Kimihito Kato
弁護士 加藤君人
ヴァスコ・ダ・ガマ法律会計事務所
パートナー弁護士
アメリカ合衆国ニューヨーク州弁護士
経歴等
- 1990年3月
早稲田大学法学部 卒業 - 1995年4月
弁護士登録(東京弁護士会所属) - 同月
松尾綜合法律事務所 入所 - 1999年
スポーツイベント商慣行改善調査研究委員会 委員(通産省=社団法人スポーツ産業団体連合会) - 2001年
ニューヨーク大学ロースクール修士課程修了(LLM) - 2001年9月〜2003年7月
アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス モリソン・アンド・フォースター法律事務所勤務 - 2002年
アメリカ合衆国ニューヨーク州弁護士登録 - 2003年9月
BDJ法律会計事務所 パートナーとして参加 - 2003年11月
アメリカ合衆国カリフォルニア州司法試験合格 - 2006年6月
桜坂法律事務所設立 - 2008年8月
ヴァスコ・ダ・ガマ法律会計事務所設立 - 2012年
コンテンツ資金調達研究会 委員長(経済産業省) - 2012年
コンテンツ展開研究会 委員(経済産業省)
業務領域
- エンターテインメント法務
- メディア法務
- スポーツ法務
- キャラクター・ライセンス、コーポレート・ライセンスなどのライセンス関連法務
- ファイナンス法務
- 国際法務
- 会社法務
- 訴訟全般
主な役職
- 日本スポーツ仲裁機構仲裁人・調停人
- 著作権法学会会員
- 日本スポーツ法学会会員
執筆等
- 「著作権の消尽法理と著作権ライセンシーの保護」(2014年7月。韓国『Culture, Media, and Entertainment Law / Vol.8 No.1』掲載論文)
- 「映像コンテンツの資金調達の検討に関する報告書」(2012年8月。経済産業省平成23年度知的財産権ワーキング・グループ等侵害対策強化事業コンテンツ分野)
- 「エンタテインメント法の最新争点 -韓国と日本の議論と実務を中心に-」(2011年10月。共著。韓国ジンウォン社刊)
- 「国際資金調達 〜ケースメソッド:『レイン・フォール/雨の牙』〜」(2011年6月。経済産業省平成22年度コンテンツ産業人材発掘・育成事業、有望若手映像等人材海外研修事業)
- Independent Film & Television Alliance(IFTA)「IFTA Arbitration Award Enforcement Booklet」(2008年1月。加藤・片岡共著)
- 「エンターテインメントビジネスの法律実務」(2007年12月。加藤・片岡・大川原共著/日本経済新聞出版社刊)
主な講演
- 東京都・平成30年度海外進出ステップアッププログラム「海外アニメーションマーケットに求められる法務のキソ」(2018年10月)
- 東京コンテンツインキュベーションセンター「コンテンツビジネスに必要な著作権の基礎知識」(2017年4月)
- LIMAジャパン ライセンシング・エデュケーションプログラム「英文ライセンス契約書条文解説」(2016年10月)
- 東京コンテンツインキュベーションセンター「コンテンツビジネスに必要な著作権の基礎知識」(2016年7月)
- LIMAジャパン「ライセンシング・ビジネスの法務と契約の基礎」(2015年7月)
- 新社会システム総合研究所〈著作権&知的財産戦略特別セミナー〉「映像コンテンツの海外展開における権利処理と法的留意点2015〜権利処理の必要性と実態、具体的方法と今後の課題を実務に即して詳説〜」(2015年4月)
- LIMAジャパン ライセンシング・エデュケーションプログラム「ライセンシング・ビジネスの法務総論と契約の基礎」(2014年7月)
- 東京理科大学大学院イノベーション研究科知的財産戦略専攻科「迫り来るライセンス契約書のグローバル化」(2014年7月)
- 第3回ライセンシングジャパン「ライセンシーのためのライセンス契約書講座」(2013年7月)
- 韓国 建国大学セミナー「日本におけるスポーツ球場施設についての知的財産権関連の法的争点」(2013年5月)
- 第2回ライセンシングジャパン「ライセンス契約書の基礎講座〜実務上、最低限知っておくべきことは何?」(2012年7月)
- プロスポーツ産業発展のための紛争解決共同セミナー(韓国・大韓商事仲裁院,建国大学)「労働組合としての日本プロ野球選手会及び選手代理人制度に関する研究」(2012年6月)
- 第1回ライセンシングジャパン「ライセンス契約に関するトラブルの具体例と解決策」(2011年7月)
- International Conference on Entertainment Law(韓国・建国大学)「日本のスポーツエージェント研究」(2011年1月)
- 第16回IASL(International Association of Sports Law)World Congress on Sports Law(韓国・韓陽大学)「日本のプロスポーツにおける放映権及びスポンサー権」(2010年11月)
- 第7回Cultural Industry and Law(韓国・中央大学)「日本のスポーツビジネスにおける法的問題」(2010年6月)
- 新社会システム総合研究所「〜コンテンツ、エンタメビジネス現場の最前線〜著作権トラブル事例/対応策」(2010年5月)
- 新社会システム総合研究所「エンターテインメントファイナンスの新潮流」(2009年7月)
- 東京大学大学院情報学環「キャラビズ講座」におけるキャラクターライセンシング法務に関する講義(2008年11月)
- 「2008年前半に見るライセンス契約の法的な新しい傾向について」(LIMA主催)(2008年7月)
- 早稲田大学大学院法務研究科 第6回法律家になるための連続講演会「エンターテインメント・ローって何?」(2008年6月)
- 第4回キャラクタービジネス講座 コーポレート&プロダクツ・キャラクター活用法(LIMA主催)「コーポレート・ライセンスの契約と法的保護 〜コーポレート・ライセンスの最新法務知識〜」(2008年4月)
- ライセンシングアジア2007(日本経済新聞社、LIMA共催)「エンターテインメントにおける新たなビジネスモデルとライセンス契約〜映画、音楽、ゲーム、スポーツまで〜」(2007年11月)
- ライセンスビジネス実践講座第2回(LIMA主催)「トレードマーク、ブランドライセンスの最新法務知識」(2007年4月)
- UCLA EXTENSION エンターテインメント学科 特別プログラム in 東京国際映画祭(2004年10月)
- JETRO(日本貿易振興機構)海外コンテンツビジネス塾「世界で映画を売る秘訣」(2004年7月)
- 新社会システム総合研究所「ハリウッド契約実務の全て」(2003年11月)